2025年4月13日から大阪関西万博2025が開幕します。今回のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」をもとに、国内はもちろん世界各国のパビリオンが集結!
そこで今回の記事では、大阪関西万博2025の
・パビリオンエリアと一覧
・パビリオンのおすすめ10選
・チケットの予約方法
・購入方法をリサーチ
・予約必要なのはどこか
・当日券の有無
しました。
万博へのアクセス方法は
→大阪関西万博のおススメ駐車場と予約方法や値段、穴場駐車場について
大阪万博2025 パビリオン一覧・エリアと予約が必要なものはどれか
ここでは、大阪関西万博2025のパビリオン一覧(エリア別)と予約の有無をまとめています。パビリオンに入る際、事前予約や抽選制になっている所も多いので要チェック!(予約不要のパビリオンは入場自由)
東ゲートゾーン
東ゲートゾーンは、日本館をはじめ国内パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
日本館 | 日本政府(経済産業省) プロデューサー:佐藤 オオキ(nendo) | 要予約(事前抽選) |
住友館 | 住友EXPO2025推進委員会 | 要予約(事前抽選) |
大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」 | 大阪府・大阪市・医療産業パートナー | 要予約(事前抽選) |
ウーマンズパビリオン | 日本国際博覧会協会・カルティエ | 要予約 |
関西パビリオン | 関西広域連合(関西地域9府県) | 要予約(事前抽選) |
西ゲートゾーン
西ゲートゾーンは、国内のテーマ事業パビリオンや企業パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
未来の都市パビリオン | 日本国際博覧会協会・12の企業・団体 | 要予約(参加型シアター利用時) |
よしもと “waraii myraii館” | 吉本興業ホールディングス株式会社 | 要予約(事前抽選) |
GUNDAM NEXT FUTURE パビリオン | 株式会社バンダイナムコホールディングス | 要予約(事前抽選) |
ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」 | 一般社団法人大阪外食産業協会 | 予約不要 |
シグネチャーゾーン
シグネチャーゾーンは、国内のテーマ事業パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
いのちを響きあう「Better Co-Being」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:宮田 裕章 | 要予約 |
いのちを拡げる「いのちの未来」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:石黒 浩 | 要予約 |
いのちを高める「いのちの遊び場(クラゲ館)」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:中島 さち子 | 要予約 |
いのちを磨く「null²(ニルニル)」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:落合 陽一 | 要予約 |
いのちを知る「いのち動的平衡館」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:福岡 伸一 | 要予約 |
いのちをつむぐ「Earth Mart(アースマート)」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:小山 薫堂 | 要予約 |
いのちを守る「対話劇場」 | 日本国際博覧会協会 プロデューサー:河瀨 直美 | 要予約 |
フューチャーライフゾーン
フューチャーライフゾーンは、国内の企業・民間パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
NTTパビリオン「自然」 | 日本電信電話株式会社 | 要予約(事前抽選) |
電力館「可能性のタマゴたち」 | 電気事業連合会 | 要予約(事前抽選) |
パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」 | パナソニックホールディングス株式会社 | 要予約(事前抽選) |
コネクティングゾーン
コネクティングゾーンは、主に海外パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
ドイツ館 | ドイツ連邦共和国 | 不要 |
オーストラリアパビリオン | オーストラリア連邦 | 要予約 |
セルビア館 | セルビア共和国政府 | 要予約 |
ウズベキスタン館 | ウズベキスタン共和国政府 | 不要 |
インド館 | インド政府 | 要予約 |
インドネシア館 | インドネシア共和国政府 | 不要 |
オーストラリア館 | オーストラリア連邦政府 | 不要 |
サウジアラビア館 | サウジアラビア王国政府 | 要予約(シアター観覧) |
スペイン館 | スペイン王国政府 | 不要 |
タイ館 | タイ王国政府 | 要予約 |
トルコ館 | トルコ共和国政府 | 不要 |
モナコ館 | モナコ公国政府 | 不要 |
アゼルバイジャン館 | アゼルバイジャン共和国政府 | 不要 |
大韓民国館 | 大韓民国政府 | 未定 |
ルクセンブルク館 | ルクセンブルク大公国政府 | 不要 |
ネパール館 | ネパール連邦民主共和国政府 | 未定 |
エジプト館 | エジプト・アラブ共和国政府 | 未定 |
セネガル館 | セネガル共和国政府 | 未定 |
バングラデシュ館 | バングラデシュ人民共和国政府 | 未定 |
セービングゾーン
セービングゾーンは、大阪万博2025の中で主に海外パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
イタリア館 | イタリア共和国政府 | 不要 |
ベルギー館 | ベルギー王国政府 | 不要 |
EUパビリオン | 欧州連合(EU) | 不要 |
バルト館 | ラトビア共和国・リトアニア共和国 | 未定 |
チリ館 | チリ共和国政府 | 未定 |
チュニジア館 | チュニジア共和国政府 | 未定 |
カンボジア館 | カンボジア王国政府 | 未定 |
アルジェリア館 | アルジェリア民主人民共和国政府 | 未定 |
シンガポール館 | シンガポール共和国政府 | 未定 |
ブルガリア館 | ブルガリア共和国政府 | 不要 |
オランダ館 | オランダ王国政府 | 要予約 |
オマーン館 | オマーン国政府 | 不要 |
ハンガリー館 | ハンガリー政府 | 要予約 |
ポーランド館 | ポーランド共和国政府 | 要予約 |
ルーマニア館 | ルーマニア政府 | 未定 |
英国館 | 英国政府 | 不要 |
アンゴラ館 | アンゴラ共和国政府 | 未定 |
エンパワーリングゾーン
エンパワーリングゾーンは、主に海外パビリオンが集まるエリアです。
パビリオン名 | 主催者・プロデューサー | 予約の要・不要 |
---|---|---|
アイルランド館 | アイルランド政府 | 不要 |
マレーシア館 | マレーシア政府 | 不要 |
フィリピン館 | フィリピン政府 | 不要 |
米国パビリオン | アメリカ合衆国政府 | 要予約(事前抽選) |
フランス館 | フランス共和国政府 | 不要 |
カタール館 | カタール国政府 | 不要 |
アラブ首長国連邦館 | アラブ首長国連邦政府 | 未定 |
カナダ館 | カナダ政府 | 要予約 |
ポルトガル館 | ポルトガル共和国政府 | 要予約 |
コロンビア館 | コロンビア共和国政府 | 不要 |
スイス館 | スイス連邦政府 | 不要 |
オーストリア館 | オーストリア共和国政府 | 不要 |
ブラジル館 | ブラジル連邦共和国政府 | 要予約 |
クウェート館 | クウェート国政府 | 不要 |
中国館 | 中華人民共和国政府 | 不要 |
バーレーン館 | バーレーン王国政府 | 不要 |
トルクメニスタン館 | トルクメニスタン政府 | 不要 |
北欧館 | デンマーク王国、フィンランド共和国、アイスランド共和国、ノルウェー王国、スウェーデン王国 | 不要 |
マルタ館 | マルタ共和国政府 | 不要 |
チェコ館 | チェコ共和国政府 | 不要 |
国際赤十字・赤新月運動パビリオン | 国際赤十字・赤新月運動 | 不要 |
国連パビリオン | 国際連合 | 要予約 |
ベトナム館 | ベトナム社会主義共和国政府 | 未定 |
モザンビーク館 | モザンビーク共和国政府 | 未定 |
ペルー館 | ペルー共和国政府 | 未定 |
ヨルダン館 | ヨルダン・ハシェミット王国政府 | 未定 |
大阪万博2025 パビリオン人気とおすすめは
ここからは、大阪万博2025のおすすめ人気パビリオン10選をご紹介します。体験型や子ども向けから大人も楽しめるパビリオンをピックアップしました。
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」は、XRゴーグルを使った体験型エンターテイメントパビリオンです。「化けろ、未来!」をコンセプトに、カーボンニュートラル社会の実現に向けて一人一人の意識改革の大切さを伝えます。※XRゴーグルは7歳以上。
おばけの案内役のミッチーをはじめ謎のキャラクターも続々登場、公式グッズ「おばけストア」も4月13日にオープン予定です!
“e-メタン”って何?『おばけワンダーランド』で脱炭素、伝えます! 大阪・関西万博 日本ガス協会 | ラジトピ ラジオ関西トピックス https://t.co/ZBngZTor9b
— 2025年大阪・関西万博 「ガスパビリオン おばけワンダーランド」@日本ガス協会 (@JGA_EXPO2025) March 28, 2025
海外館の人気館 米国パビリオン、サウジアラビア館、フランス館、中国館、英国館
数ある海外パビリオンの中でも、米国パビリオン・サウジアラビア館・フランス館・中国館・英国館に注目!
「米国パビリオン」は美しきアメリカをコンセプトに、5つの没入型展示エリアや特設ステージなどを設置。革新性と独創性を視覚的に表現した近未来的な建物になっています。
「サウジアラビア館」では、伝統的な都市構造物や文化遺産、歴史などを反映しながら、新たな魅力を発信する壮大な没入型展示が楽しめます。
「フランス館」では、テーマ「愛の讃歌」を掲げ様々な愛に導かれる新たな未来へのビジョンを提案。パビリオン建物の外壁は劇場のカーテンのようなデザインで、神秘的な雰囲気が特徴です。
「中国館」は、伝統的な書道の巻物を広げた形の独創的な建物のパビリオンです。テーマは「自然と共に生きるコミュニティの構築-グリーン発展の未来社会-」。
「英国パビリオン」は、おもちゃの積み木をイメージしたモダンな建物が特徴のパビリオンです。未来社会に向けて地球規模の問題解決に取り組むためのアイデアに基づく、没入型展示などが楽しめます。
いのちの未来
石黒浩さんプロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」は、「いのちを拡げる」をテーマに技術と融合した独創的な展示を通しロボットやAI技術に触れることができるパビリオンです。
ロボットやアンドロイドと距離が近くなることで、将来の生き方や日本文化の在り方などを学ぶことができます。
#HORIBA がブロンズパートナーとして協賛する #大阪・関西万博 のシグネチャーパビリオン「いのちの未来」。公式サイトがリニューアルされ、ワクワクするコンテンツがさらに充実しています☆
— HORIBA/堀場製作所 (@HORIBA_jp) March 13, 2025
開幕まであと1ヶ月!
ぜひチェックください🤗
▼「いのちの未来」公式サイトhttps://t.co/IkB97Dh2x6
パナソニックグループ「ノモの国」
パナソニックグループが手掛ける「ノモの国」は、来場者一人一人が主人公となって物語に没入できる体験型パビリオンです。光・音・風など、五感を刺激する演出の体験エリアや展示エリア「大地」といった様々な体験コンテンツが楽しめます。
子どもたちが「自分を信じるチカラと一歩を踏み出す勇気」を持つきっかけになる体験もおすすめポイントです。
大阪・関西万博に、誰も見たことのない国が現れる。
— パナソニックブランド公式 (@PanasonicBrand) April 2, 2025
そこは、ココロに従って自由に姿を変える「モノとココロがうつし鏡になったふしぎな国」。
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」#大阪関西万博 #EXPO2025 #ノモの国
三菱未来館
1970年開催の大阪万博から出展している「三菱未来館」。大阪万博2025では、いのちの起源から未来まで壮大な物語を展開する没入型体験が楽しめます。
地上に浮かぶマザーシップのような建物、地下空間からパビリオンを巡る壮大な体験型エンターテイメントにも注目してください。
/#大阪・関西万博 開幕まであと少し🔴🔵
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 24, 2025
\
📍#三菱未来館
生命×科学×エンターテインメントをテーマに
深海から火星までのいのちをめぐる7,500万キロの旅を
没入感たっぷりの映像で体験🚀#花江夏樹 さん・ #早見沙織 さん・#沢城みゆき さんをキャストに迎え
壮大な宇宙の冒険へ出発✨ pic.twitter.com/EALAB3onsb
関西パビリオン
関西パビリオンのテーマは「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」。滋賀・京都・和歌山・奈良・三重・兵庫・徳島・鳥取・福井の9府県が出展し、関西各地の歴史や文化、魅力を発信します。
館内は、関西全体の展示エリア「大関西広場」、入口からまっすぐ続く「エントランスゾーン」、吹き抜け空間の「センターサークルゾーン」で構成され、各府県の展示もあります。
今日は #ホワイトデー💖
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 13, 2025
ミャクミャクと夜の夢洲デートはいかが❓
/#大阪・関西万博 は 2025年4月13日(日)から!
開幕まで あと30日🎉
\
ロケ地:関西パビリオン
(夢洲会場・東ゲートゾーン)
※2024年12月13日に撮影されたものです#EXPO2025 #ミャクミャク観光日記 #30DaystoGo
NTTパビリオン
NTTパビリオンでは「時空を旅するパビリオン」をテーマに、次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術が体験できます。離れた場所と空間そのものを繋ぐ、未来のコミュニケーションについての展示体験です。
さらに、パビリオンのエントランスはワークショップで制作されました。季節や時間によって変化するパビリオンにも注目。
すっかり暖かくなってきましたね🌸
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 17, 2025
ミャクミャクも春の訪れを感じているのかな❓
/#大阪・関西万博 は 2025年4月13日(日)から!
開幕まで あと26日🎉
\
ロケ地:NTT Pavilion
(夢洲会場・東ゲートゾーン)
※2025年1月9日に撮影されたものです#EXPO2025 #ミャクミャク観光日記
未来の都市
全長約150mの未来の都市パビリオンでは、15のアトラクションによる未来体験が楽しめます。館内には、テーマ展示やコモン展示、企業の協賛者展示など、未来のテクノロジーに触れることができます。
さらに、万博期間中には「バーチャル未来の都市」も開設予定です。アバターを通して、未来都市の散策や住人との会話も楽しめます。
/
— KDDI公式 (@official_kddi) March 10, 2025
大阪・関西万博「未来の都市」完成🎊
内部を初公開しました✨
\
KDDIがプラチナパートナーとして展示をおこなう大阪・関西万博「未来の都市」の完成記念式典が行われました。… pic.twitter.com/4oFgg3bMCp
ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」
「新・天下の台所〜食博覧会・2025〜」をテーマに、フード・イベント・展示の各ブースで様々な食に関する演出で来場者を楽しませます。
万博期間中は、出展する各ブランドのメニューやドリンクの販売コーナーや伝統工芸菓子の展示、体験プログラムなど様々なイベントを開催する予定です。
🔍️#民間パビリオン 紹介🔍️
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 3, 2025
『#ORA外食パビリオン』篇
日本の食って、こんなに素晴らしい!
天下の台所「大阪」から発信😋
期間ごとにお店が入れ替わるから、個性的なさまざまな美味しさと出会えます👀✨
詳しくは画像をタップ👇#EXPO2025
空飛ぶクルマステーション
次世代の空の移動手段として開発が進む「空飛ぶクルマ」。このパビリオンでは、映像・床面振動・音響を組み合わせた最新鋭の没入型体験が楽しめます。
さらに、会場内にある空飛ぶクルマ専用の離着陸場の紹介動画も展示されます。子供から大人まで、乗り物好きの方には特に魅力的なパビリオンと言えます。
#空飛ぶクルマ の会場内ポート名称を
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) October 8, 2024
「EXPO Vertiport」に決定🎉
オリックス株式会社が協賛する
「空飛ぶクルマ」の万博会場内離着陸場施設の
正式名称が決定しました✨
詳細👇https://t.co/BNVmWjDVV8#EXPO2025 #想像以上が万博だ#大阪・関西万博 #EXPOVertiport #エキスポバーティポート pic.twitter.com/lwXjTeKa4W
大阪万博2025 パビリオン チケット予約方法・当日券はあるか
大阪万博2025では、入場チケットや事前予約が必要なパビリオンもあります。ここでは、大阪万博2025のチケット予約方法や当日券についてまとめています。
チケット予約方法
大阪万博2025のチケット購入方法は、公式サイトでEXPO2025デジタルチケットを買う方法とコンビニや旅行代理店で紙チケットまたは引換券を買う方法の2通りあります。
チケットの種類は、1回入場可能なチケット・複数回パス・特別割引券・団体チケットの4つ。3歳以下は無料で入場できますが、イベント参加やパビリオンの入場時に「無料チケット」が発券可能です。
デジタルチケット購入
公式サイトのチケット購入ページからデジタルチケットを予約する場合は、まず万博IDを登録してください。入場チケット購入後、万博IDが紐づけされているチケットで来場日時予約や観覧予約ができます。
ちなみに、自分以外の万博IDと紐づけされているチケットも一緒に来場日時予約が可能です。詳細は、公式サイトのチケット予約・抽選ガイドをご確認ください。
【チケット購入手順】
- 万博IDを登録 登録はこちら
- EXPO2025デジタルチケット販売サイトにアクセス
- チケット購入後に来場日時を予約※決済方法は、クレジットカードまたはコンビニ支払い
- パビリオンの観覧予約
- 当日QRコードで入場
紙チケット・引換券購入
前売りチケットやチケット引換券を、コンビニまたは旅行代理店で購入することも可能です。下記のコンビニ店頭端末から購入したいチケットを選択して、手続きやお支払いをしてください。
一方、旅行代理店では、チケット販売の他に宿泊プランや送迎つきプランなど、様々な旅行プランも選択できます。詳細は、公式サイトでチェックしてください。
チケット当日券はあるか
公式サイトによると、会場内でのチケット当日券販売は、検討中とのことです。予約状況に応じて当日券が販売されない可能性もあるので、前売りチケットの購入をおすすめします。
チケットなしで入れるか
上記のパビリオン一覧で予約不要と記されている場合は、チケットなしでも入場可能です。ただし、人気があるパビリオンは入場までに待ち時間が発生するかもしれません。
また、混雑状況に応じて整理券を配布するケースも考えられるので、当日の最新情報を要チェック!
大阪万博2025 パビリオン まとめ
今回は、2025年4月13日に開幕する大阪関西万博2025のパビリオン一覧と予約情報、おすすめのパビリオンをご紹介してきました。
企業や民間団体が手掛ける国内パビリオンや世界各国のパビリオンなど、子供から大人まで楽しめるパビリオンがたくさん出展予定です。国内パビリオンの多くは事前予約制となっているので、お出かけ前には最新情報をチェックしてみてください!