4月13日に開幕した大阪関西万博2025。各入場ゲートや前評判が高かったパビリオン、そして注目の飲食店には長蛇の列ができるなど、初日から大混雑となりました。
大阪関西万博2025は4月から10月までの約半年間の開催なので、オープン直後を避けて人出が落ち着く時期に行きたいと考える方も多いと思います。
そこで今回の記事では、大阪関西万博2025の月・週・時間帯別の混雑予想や回避方法、最も混む日、空いている日はいつか。混雑状況がリアルタイムにわかるライブカメラなどリサーチしました。
大阪関西万博2025の概要は、以下の通りです。
大阪・関西万博 2025年 | |
---|---|
開催期間 | 2025年4月13日〜10月13日 |
会場 | 大阪 夢洲 |
交通アクセス | ・大阪メトロ中央線「夢洲駅」に直接乗り入れ ・JRゆめ咲線「桜島駅」からシャトルバス ・阪神高速「湾岸夢洲IC」「尼崎東海岸IC」「三宝IC」より各P&R駐車場。シャトルバスに乗り換え |
大阪万博のパビリオンについて
→大阪万博パビリオンのおすすめ10選、予約なし当日券ある?チケット予約方法
万博へのアクセス方法
→大阪関西万博のおススメ駐車場と予約方法や値段、穴場駐車場について
おすすめレストラン情報がこちら
→大阪関西万博のレストラン一覧。おススメランチやスイーツ、混雑回避方法と穴場はどこか
↓万博の記念には記念硬貨!
売切れ続出なのがミャクミャクのぬいぐるみ↓

大阪関西万博2025 混雑予想カレンダー
まず、大阪関西万博2025の月ごとの混雑予想をまとめます。最も混雑する時期といえば、オープン直後からゴールデンウィーク過ぎ、さらに9月から閉会式までの期間が混雑のピークと予想されます。
公式サイト内では、「今週の万博」と題した会場情報が更新されています。会場内の混雑予測や各パビリオンの空き状況、当日チケットの販売情報がチェックできます。
4月~6月
4月の開幕直後から5月のゴールデンウィークまでは、週末を中心に混雑が予想されます。
一方で、ゴールデンウィークが過ぎてからは徐々に混雑が緩和され、6月頃は比較的人出が落ち着く可能性が高いです。ただし、学校の遠足シーズンと重なる時期は、やや混雑するかもしれません。
とはいえ、梅雨の時期に入ると、天候状況によっては空いている日も多くなると予想します。
7月~8月
学生が夏休みに入る7月〜8月は、平日でも再び混雑する日が増えてきます。特に、社会人も休暇が取りやすいお盆休みは混雑のピークと言えます。
そして、猛暑日が続くこの時期は、暑さ対策も大切です。猛暑の中行列に並ぶのは危険ですので、パビリオンの事前予約や効率的な見学スケジュールを立てるなどの対策をお忘れなく!
10月
大阪関西万博2025が閉幕となる10月は、平均気温の低下も相まって駆け込みで来場する人が増えてきます。そのため、閉会式間際の土休日は混雑が予想されます。
大阪関西万博2025 特に混雑が予想される日は
ここでは、大阪関西万博2025の来場者が最も多いと予想される日をまとめています。
GW ゴールデンウィーク
万博開幕から間もない5月のゴールデンウィークは、大混雑が予想されます。入場ゲートから会場内はもちろん、シャトルバス乗り場や最寄り駅などの混雑にも要注意です。
一方で、4月30日・5月1日・5月2日の平日は、ゴールデンウィーク前で狙い目と言われています。
5月3日(土)4日(日)5日(月)6日(火)
お盆休み 夏休み
学生が夏休みに入る7月下旬から8月は、来場者が増えて会場内は大変混み合います。特に、社会人もお休みになるお盆期間中は大混雑が予想されます。
ただし、お盆休みが過ぎてからは人出が落ち着く傾向があり、8月下旬頃は狙い目かもしれません。
8月10日(日)〜17日(日)
シルバーウィーク
9月は、シルバーウィークの連休中に混雑が予想されます。この時期は残暑が厳しいですが、閉幕まで1ヶ月を切っていることから、来場者が増える可能性が高いです。
9月14日(日)〜23日(火・祝)
開会式・閉会式
10月11日頃からは、大阪関西万博2025閉会式間近の駆け込み来場で大混雑する可能性が高いです。入場ゲートや各パビリオン、周辺エリアの道路渋滞などの混雑に要注意!
10月11日(土)12日(日)13日(月・祝)
https://x.com/hirotanutan/status/1911544815495557179
https://x.com/A_S_DU/status/1911351231710372183
https://x.com/kenshou_panda1/status/1911340925928063475
大阪関西万博2025 混雑する時間帯は
ここでは、万博の混雑予想を時間帯ごとにまとめています。混雑状況は予想ですので、あらかじめご了承ください。
9:00〜12:00 | 最も混雑する時間帯。 入場ゲートや人気のパビリオンは、朝から混み合います。 |
12:00〜14:00 | 飲食店が最も混雑する時間帯。 人気店は2時間以上の待ち時間が発生することもあります。 |
14:00〜17:00 | 混雑のピークが過ぎて落ち着く時間帯。 入場ゲートの待ち時間も短縮できて、会場内も動きやすい時間帯と言えます。 |
17:00〜閉園 | 大きなイベントがない日は、比較的空いている時間帯。 ただし、グッズショップや飲食店などの営業時間には要注意。 |
大阪関西万博2025 混雑回避方法 空いてる時期や時間帯
ここでは、大阪関西万博2025を楽しむための混雑回避方法や空いている時期、時間帯をご案内します。(あくまでも予想ですので、来場当日の混雑状況等は公式サイトやYouTubeライブカメラでご確認ください)
空いている時期は
大阪関西万博2025の期間中は、時期によっては空いている日もあります。例えば、開幕直後で一旦人出が落ち着く4月下旬頃やゴールデンウィーク明け、梅雨の時期など。
特に、平日は休日と比べると来場者は少ない場合が多いので、混雑を避けたい方にはおすすめです。
- 4月下旬頃
- 5月中旬〜6月
- 9月上旬
空いている時間帯は
空いている時間帯は、日によりますがお昼のピークを過ぎて夕方頃までと予想します。一方、天候不良やイベントがない日は、どの時間帯でも比較的空いている可能性が高いです。
- 平日の14:00〜
- 閉園間際の時間帯
混雑回避のコツ
ここからは、万博に行く際の混雑回避方法や効率よく行動するためのコツなどをご紹介します。混雑対策はもちろん、万博内をスムーズに移動して楽しむためのポイントを挙げています。
来場日 | ・平日や天候不良の日 ・平日午前中や夕方などの時間帯を狙う ・大型イベントが行われない日 |
パビリオン入場 | ・事前予約でスムーズに入場 ・デジタルチケットのQRコードをスクリーンショット ・予約不要のパビリオンはライブカメラ等で混雑状況をチェック ・空いているパビリオンから入ってみる ・来場前に行きたいパビリオンをピックアップ |
効率的に行動するコツ | ・交通系ICカードや電子マネーなどの事前チャージでお支払いをスムーズに ・手荷物はできるだけコンパクトにする ・コンビニの混雑を避けるため、飲み物や雨具などのアイテムはあらかじめ持っていく ・会場ライブカメラを活用する ・レストランやグッズショップは、ピークの時間帯を避ける |
大阪関西万博2025 リアルタイムライブカメラで混雑チェック
大阪関西万博2025の公式YouTubeにて、会場のライブカメラをリアルタイムで公開しています。この会場ライブカメラで混雑状況をチェックしてから来場するのも、混雑対策の一つと言えます。
【ライブカメラ設置場所】
- シグネチャーパビリオン付近
- EXPOホールエントランス付近
- 光のひろば〜静けさの森ゾーン付近
- 東エントランス広場
- 西エントランス広場
- 万博会場俯瞰
まとめ
今回は、大阪関西万博2025の混雑状況や対策方法などをご紹介してきました。万博内は、大型連休や夏休みを中心に混雑が予想されます。
来場する日や時間帯を工夫したり、ライブカメラ中継やSNS等を活用して、混雑を避けながら快適に楽しんでください。