キッザニア東京の職業一覧と人気アクティビティは・予約の取り方と攻略法

  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

キッザニア東京は、子どもがさまざまな仕事やアクティビティを体験するアミューズメント施設です。各パビリオンに分かれていて、興味のある仕事を体験したら「キッゾ」という専用通貨がもらえます。

さらに、体験を通して自分で作り出した成果物が持ち帰りできたり、食品関連の職業で作った食べ物をキッザニア内で食べることもできます!

キッザニア東京には約100種類の体験サービスがあり、すべてのパビリオンを回るのは難しいですね。そこで今回の記事では、キッザニア東京の職業一覧と人気のアクティビティ、予約方法や攻略法などをリサーチしました。所在地とアクセスは以下の通りです。

所在地東京都江東区豊洲2-4-9
アーバンドックららぽーと豊洲ノースポート3階
アクセス【電車】
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」2番出口から徒歩8分
ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩8分
【車】
首都高速10号晴海線 豊洲出入口1km
目次

キッザニア東京 職業一覧と会場案内図

まずは、キッザニア東京で体験できる職業一覧をジャンル別にご紹介します。各職業のエリアは、キッザニア東京の案内図でご確認ください。

キッザニア東京の会場シティパップ案内図はこちら

人や街を守る

シティパップ番号職業パビリオン
21警察官警察署
22裁判長裁判官 裁判所
23教習生(運転免許試験場)運転免許試験場
32歯科医師
医師
歯科医院
病院
51消防士消防署
52ガードマン警備輸送 警備センター

食べ物・飲み物関連

シティパップ番号職業パビリオン
2ハンバーガーショップ店員ハンバーガーショップ
6パティシエパティスリーショップ
7食品開発者冷凍食品開発センター
9お菓子工場スタッフ(ハイチュウ)お菓子工場
11ベーカリー職人ベーカリー
15ソフトクリームショップソフトクリームショップ
18ピザ職人ピザショップ
19ソーセージ職人ソーセージ工房
42サラダシェフサラダショップ
85ミルクフードマーケターミルクハウス

ものづくり・製造関連

シティパップ番号職業パビリオン
3おもちゃ工場スタッフ おもちゃ工場
16石けん工場スタッフ石けん工場
28くつ工場スタッフくつ工場
73絵の具屋 絵の具屋
74鉛筆工場スタッフ鉛筆工場
81プリント工房利用者プリント工房
82パソコン工場スタッフパソコン工場
83家電コンシェルジュ家電専門店

乗り物・交通関連

シティパップ番号職業パビリオン
1パイロット飛行機
35観光バスの客観光バス
52地下鉄運転士/整備員/軌道作業員 地下鉄

情報・メディア・イベント関連

シティパップ番号職業パビリオン
5イベントスペース1イベントスペース1
13劇場スタッフ/ファッションモデル劇場
29おしごと相談スタッフおしごと相談センター
38通信エリア設計士通信会社
40ゲームクリエイターゲーム会社
48銀行員 銀行
56-58コールセンター/ラジオDJ・ディレクター コールセンターラジオ局
87CMタレント/CM制作CMスタジオ

専門・その他

シティパップ番号職業パビリオン
4 総合商社スタッフ総合商社
20 建設機械開発者建設機械開発センター
24 カーデザイナーカーデザインスタジオ
25 レンタカー受付レンタカー
26カーライフサポートカーライフサポートセンター
27ガソリンスタンドスタッフガソリンスタンド
30ビューティースタジオ(ヘア&メイク/パフューマー) ビューティスタジオ
31エネルギー会社スタッフエネルギー会社
86証券会社スタッフ証券会社
59サッカースタジアム運営サッカースタジアム
89病院の医師・薬剤師など医療関連病院

キッザニア東京 人気でおすすめの10

ここでは、キッザニア東京のおすすめ人気アクティビティを10選ご紹介します。150人以上が並ぶお菓子工場やピザ、定員が少なくじっくり体験できる絵の具屋など、人気のパビリオンをピックアップしました。

お菓子工場スタッフ

大人気、手作りハイチュウが作れるパビリオンです。

一度にたくさんのお菓子を製造する工場のお仕事体験ができる、大人気のパビリオンです。実際に、生地をのばしてカッティングマシーンで切る工程や、オリジナルのパッケージ作りが体験できます。

出来上がったお菓子は、お土産として持ち帰りOK!

はんこ作り体験

自分で書いた名前を機械が読み取り、オリジナルのはんこ作りが体験できます。はんこ作りを通して、必要性や重要性も学び、はんこの大切さを知る貴重な経験です。

作ったはんこは、専用のケースに入れて持ち帰ることができます。

おもちゃ工場

使用済みのカプセルをリサイクルして、オリジナルのカプセルトイを製造する工場のお仕事体験ができます。専用の機械で成形や塗装を行ったり、商品の検査といった工程を経て、デコレーションや最終チェックまで行います。

完成したカプセルトイは、お土産として持ち帰りOKです。

絵の具屋

絵の具のチューブ詰め体験ができる、人気のパビリオンです。25色の絵の具から好きな色を5色選び、チューブに詰めていきます。

最後は、絵の具の箱にシールを貼って完成。出来上がったオリジナルの絵の具は、持ち帰りOKです。

https://x.com/karimerotan1/status/1921147238027309338

ピザショップ

ピザ職人のお仕事体験ができる、人気のパビリオンです。ピザ生地をのばす工程から始めて、薄くのばす、ソースを塗る、トッピングをのせる、オーブンで焼き上げるまでを学び、専用の箱に入れて完成。

出来上がったピザは、自分で食べることもできます。

メニューも選べます↓

パティスリーショップ

人気の職業であるパティシエのお仕事体験ができるパビリオンです。実際に、クリームと苺を使った焼き菓子を作り、スイーツ作りの工程を学びます。

生地を型に取り、成型やトッピングをして、焼き上がったお菓子をおしゃれなパッケージに入れて完成!

消防士

火事や災害が起きた時に、いつでも出動できるよう消防署内で訓練が行われます。キッザニアでは、火事の通報が入ってから現場に行き、消火活動体験ができます。

ゲームクリエイター

ゲームの構成を学び、開発途中のゲームに自分のアイデアを加えて新たなゲームを作り出すことが体験できます。

キャラクターや音楽、背景といった要素を設定し、テストプレイを繰り返して自分自身のゲームを完成させていきます。終了後は、オリジナルのゲームのパッケージを持ち帰ることができます。

ベーカリー

パン作りを1から学べるベーカリー。小麦粉やイースト菌といった素材から作り方を学んだら、実際にパン生地をこねてクロワッサンを作ります。

そして、焼き上がったクロワッサンは、お土産として持ち帰ることができます。パン屋さんで売っているパンを自分で焼ける、貴重な体験になります。

ビューティースタジオ

へア&メイクアップアーティストのお仕事体験ができるスタジオです。

メイクの基本やヘアスタイリング、パヒューマーを学んだり、お客さんのイメージにあうルームフレグランスの調香など、多彩な感性に触れながら自分自身の魅力も引き出す体験ができます。

キッザニア東京 チケットの取り方とアクティビティ予約方法

キッザニア東京のチケットは事前予約が必須で、アクティビティは来場当日に整理券を取るシステムで事前予約は不可となっています。

チケットの取り方

チケットは、キッザニア東京の公式サイト・auスマートパス・じゃらんnetから購入できます。

ここでは、公式サイトの予約購入方法をご紹介します。

キッザニア公式サイトで来場予約をする際は、会員ID登録またはゲストメンバー登録が必要です。詳細はこちら

キッザニア公式サイト

【チケットの取り方手順】

  1. 来場予約にアクセス
  2. 日にちやプランから来場日を選択
  3. 人数、お客様情報、お支払い方法を入力※WEB予約はクレジットカード決済のみ
  4. 予約完了

アソビュー!では割引されてることも!チェックして見てください。

アクティビティ予約方法

キッザニア東京のアクティビティを体験するには、来場当日に整理券を取る必要があります。時間が重複しないよう、複数のアクティビティを予約することも可能。

【アクティビティ体験の流れ】

  1. キッザニア東京に入場したら、目的のパビリオンで受付をする
  2. 集合時間を確認して、空いている時間は自由
  3. 集合時刻になったら、パビリオンに行き体験スタート

キッザニア東京 初心者ママ向け基本ルール

始めて行くママ・パパに向けて、入場から退場までの基本ルールと、子どもと一緒に楽しむためのポイントを分かりやすく解説します。事前に知っておくだけで、当日の動きがグッとスムーズになりますよ!

■ そもそもキッザニア東京ってどんな場所?
キッザニア東京は、3〜15歳の子どもが本格的な仕事体験をできる屋内型テーマパークです。街全体が子どもサイズで作られており、銀行・病院・消防署・食品工場など約100種類のパビリオンが揃っています。

子どもが「働いてキッゾ(専用通貨)を稼ぐ」仕組みになっており、仕事の対価としてお金をもらい、サービスや買い物にも使えるという、リアルな社会体験が魅力です。

自分で稼いだキッゾで買い物ができます↓

続いて、キッザニア東京の基本ルールのご紹介。

■ 入場前に知っておきたい「基本ルール」

  • 対象年齢 3〜15歳までが体験可能(保護者は体験不可)
  • 完全予約制 当日券はほぼなし。公式サイトで事前予約が必須
  • 2部制 第1部(9:00〜15:00)/第2部(16:00〜21:00)
  • 体験は子ども本人のみで参加 保護者は外から見学のみ。付き添い不可(例外あり)
  • 撮影OK(フラッシュNG) 基本的にスマホ・カメラで撮影可能

初めてキッザニア東京に行かれる方は、楽しむためのポイントをチェック!

■ 初心者におすすめの楽しみ方ガイド
1.まずは「何をやりたいか」子どもと話しておく
当日あちこち迷わないように、やりたい仕事を事前に3〜5個ピックアップ。人気職業はすぐ埋まるので、優先順位も決めておくと◎。

2.早めに到着して入場列に並ぶ
キッザニアは入場順がとても重要。人気アクティビティの受付は先着順なので、最低でも30分前には現地に到着するのが理想です。

3.当日は「親は裏方」に徹する
子どもは一人で体験するため、親は外から応援する立場。写真や動画を撮ったり、次の予定を組んだりと、保護者はマネージャー役です。

4.休憩時間をうまく取る
合間にランチやおやつ、トイレなどを入れることで疲れにくくなります。空いている時間帯にフードコートで軽食をとるのがおすすめ。

キッザニア東京 効率的に回る!攻略法は


キッザニア東京には、約100種類のアクティビティがあります。そのため、少しでも多く体験するには、事前に攻略法を把握しておくと良いです。ここでは、、キッザニア東京を効率的に回るコツをご紹介!

■入場直後の動きが勝負!人気アクティビティ予約の流れ

  1. 入場後、最初にやることは「一番やりたいアクティビティ」へ直行すること!地図で場所を確認して、迷わず向かいましょう。
  2. 受付は基本的に「本人のみ」
    子どもが自分で並んで、受付をします(保護者が並ぶのはNG)。
  3. 1人1アクティビティのみ予約可能
    一度に複数のアクティビティは押さえられません。予約中は他のアクティビティは「空いていれば当日受付」が基本。

■ 効率的な予約のコツ!失敗しない3つのポイント
① 第1部は15分前から並ぶ!
第1部(9:00~)の入場列は、8:30には並ぶのが理想。入場順が早いほど、人気体験を確保しやすくなります。

② 「やりたいことリスト」を事前に決めておく
「やりたいアクティビティ」を3〜5個ほどピックアップしておくと、当日の動きがスムーズ。公式サイトで事前に確認するのがおすすめ。

③ 空き時間は「空いている体験」や「当日受付アクティビティ」で埋める
人気アクティビティの合間に、空いているものをどんどんこなして、体験数を稼ぐのがコツ。スタッフに「今空いているアクティビティは?」と聞くのも◎

当日は、思わぬタイミングで空きが出ることも!

■ 裏技:キャンセル発生に注目!
実は、予約時間直前にキャンセルや無断キャンセルが発生することがあります。そうした場合、空き枠が出ることもあるので、希望の職業が満席でもしばらく様子を見ると入れる可能性も!

まとめ

今回は、キッザニア東京の職業一覧や人気のパビリオン、攻略法などをご紹介してきました。子どもが主役のキッザニア東京では、リアリティなお仕事体験ができるので、親御さんも一度は連れて行きたい場所だと思います。

入場ルールや攻略法をチェックして、少しでも多くのパビリオンを楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次